最近の投稿
アーカイブ
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
カテゴリー
タグ
【SEOについて】おさえておきたい対策4選!
(2022.2.25)
こんばんは。
WEBディレクターのT鈴木です。
本日も昼夜問わず仕事に励んでおります。
WEBサイトの運営に関わっている皆さま、Google検索順位、SEOに悩まれてはいないでしょうか。
今回は、まずおさえておきたいSEOの対策をご紹介させていただきます。
1. タイトルに狙ったキーワードを入れる
何といっても一番効果が顕著であるのはこちらです。
HTMLのページタイトルに、狙いたいキーワードを入れます。まずここに入れなければ始まりません。
HTMLで、<title></title>の中に入れた文字が、ページのタイトルとして反映されます。
左側のキーワードほど重要視され、長すぎると嫌われます。30~35文字くらいが適切と言われます。
ニッチなキーワードだと、ここにキーワードを入れてGoogleに認識(インデックス)させた途端に検索上位に上がることもあります(競合ひしめくキーワードは別です)。
サイトのTOPページのタイトルが最重要ですが、TOP以外のページも別々のタイトルにするべきです。
2. 基本的な対策の色々
Googleに好まれるWEBサイトの基本というものがありまして、それらを色々と行います。
実際は1のページタイトルもこれに含まれるのですが、効果が最も顕著ですので、あえて分けました。
基本的な対策は、ざっとこのようなものがあります。
● meta description(Googleで検索した時にタイトルの下に出てくる説明文です)
● 見出しの適切な設定(ページ名を示す箇所にh1、そこから下部構造にはh2、h3…)
● 見出しや本文にキーワードを含める
● サイト構造を整理(階層を深くしすぎず)
● 内部リンクを適切に
● リンク切れを放置しない
● 画像のimg要素にaltでキーワード設定
● スマートフォン対応
他にも細かいことはまだまだあります。これらをサイト構築時に、一つ一つおさえることが大切です。
昔は、見えないテキストをページのどこかにたくさん紛れ込ませたり、外部からのリンクを買うなどが有効だった時代がありますが、今ではそれらはブラックハットとしてGoogleに忌み嫌われます。結果的にペナルティで順位が下がってしまうので、今は王道が大事とされます。
それと基本というより必須として、サイト公開したらGoogleサーチコンソールに登録し、xmlなどのサイトマップも一緒に、Googleにクロール依頼することを忘れてはいけません。
3. 高速化
速さが大事です。
2021年6月よりGoogleが導入した指標に「Core Web Vitals(コアウェブバイタル)」というものあります。
これはLCP(Largest Contentful Paint)、FID(First Input Delay)、CLS(Cumulative Layout Shift)という3つの要素で構成されますが、このうち2つはざっくり「表示速度」です。
WEBサイトの表示速度が1秒から3秒になると直帰率が32%増加、6秒になると106%も増加してしまうと言われますので、表示速度はユーザー体験(UX)に大きな影響を及ぼすことがわかります。
SEOのためにもユーザーのためにも、サイトの高速化は今後、当たり前の施策の1つになるでしょう。
4. こまめに更新する
ちゃんと更新することです。
サイトの更新可能な箇所、例えばニュースやブログなど、きちんと更新していきましょう。Googleも更新のあるサイトに良い評価をします。
ただ、やみくもに更新すればいいわけでもないのが難しいところです。
ある程度のコンテンツ・ボリューム(文字数)、上記2でも挙げた基本的な対策をおさえたページにすること、専門性(EAT)などが大いに影響します。質の低いページを量産しても成果は上がりません。YMYLといった新規参入のハードルが高い分野も存在します。
1つ言えることは、GoogleにとってはWEBのユーザーはお客様ですので、ユーザー体験の向上を追求し続けるでしょう。そういう意味でも、真摯にユーザーが求める情報を発信したり、ユーザー体験を改善していくことが王道、かつ結果的に近道ではないかと思われます。
ろくな検索結果が出てこないインターネット・検索エンジンはユーザー離れを起こすはずですので、今後もGoogleは改善を続け、様々な要素が検索結果に影響を与えることになるかも知れません。
WEB担当の方々は、ぜひSEOの新たな情報をキャッチし、日々の業務に活かしていきましょう。
SEOやサイト運営について、気になる方はぜひご相談ください!
化粧品専門店_内装の工事管理
(2022.02.22)
こんにちは!
大阪東京のグラフィックデザイン制作会社タイタン・アートのデザイナーSです。
今日はスーパー猫の日ですね。次のスーパー猫の日は100年後、、らしいです。18年後でもいいじゃないかとは思うんですけどね。
猫とは関係ないのですが、、、
グループ会社のスマルトの実績を今回は紹介させていただきます。
京阪シティーモールの専門店の内装の工事管理責任の会社として担当しました。
設計管理、床タイル、壁、天井、塗装、管理、天井照明、床埋設配線など。
シティモに私はプライベートでよく行くので、お友達とのぞいてきたのですが、明るく綺麗ですごく目立っていました。
弊社グループ会社では、こういった内装なども手掛けておりますので、
電飾や什器、リーフレットなどのデザイン〜内装・施工まで一括でご対応できます!
店舗やブースなどをつくられる際はぜひ一度ご相談ください。
【大阪デザイン制作】https://titan-art.com
【東京デザイン制作】https://tokyo.titan-art.com
【ユーザー・新規ユーザー・セッション・PV】意味の違いを解説します【Googleアナリティクス基本用語】
(2022.2.10)
こんにちは。
営業 兼 ディレクターの宮本です。
もうすぐバレンタインデーですね。
学生の頃は女の子からもらえるかどうかワクワクしていましたが、今では友チョコが主流で男女の甘酸っぱいイベントではなくなっているようですね。
僕はオフィスグリコのチョコレートでも食べて、少しでもバレンタインを満喫しようかなと思います(笑)
さて、本題に入りますが、ホームページを作ったからには、どれだけのアクセスがあるのか気になりますよね?
Googleアナリティクスというツールって解析することが多いと思いますが、管理画面を開いてもどこを見たらいいのかわからないという人は多いのではないでしょうか?
今回は、Googleアナリティクスでは最も基本的だけど、意味を混同してしまいがちなワードについて解説します。
ぜひ参考にしてみてください!
■ユーザー数
ある期間内にWebサイトを訪れた人の総数です。
Googleアナリティクスにおける「ユーザー」とは、人ではなく「ブラウザ」ごとに識別しています。
・同じ人でも2回アクセスするとユーザー数は2
・同じ人でもスマホとパソコンからアクセスするとユーザー数は2
・同じ人の同じパソコンでも、Google ChromeとSafariのブラウザそれぞれからアクセスするとユーザー数は2
このようなイメージです。
■新規ユーザー数
ある期間内に初めてWebサイトを訪れた人の総数です。
「初めて」というのは、過去2年間に訪問履歴がないことを指します。
つまり、過去2年間に訪問したことがあるユーザーは新規ユーザーにカウントされないということになります。
■セッション数
セッション数とは、Webサイトに何回のアクセスがあったかを表す数値です。
一般に「アクセス」という言葉でイメージするものに最も近いのですが、開始と終わりがあるのが特徴です。
あるユーザーがWebサイトを訪問し、ページを開けたまま30分以上放置していると、セッションは「終了した」と判定されます。
その後、そのページに戻って何かを行うと、別のセッションが開始したと判断され、同じユーザーであっても「2」とカウントされます。
■ページビュー(PV)数
PV数とは、Webサイト内のページが表示されたのべ数を指します。
のべ数であるため、新しくWebページを開くたびにカウントされます。また1人のユーザーがページAを読んだ後、別のページへ遷移し、再びAへ戻った場合、ページAは「2」とカウントされます。
弊社では、アクセス解析をふまえてコンテンツ制作のご相談なども承っています。
ホームページからのアクセス数を増やしたいとお考えの方は、ぜひお気軽にお申し付けください。
WEBサイトと情報を守る。WordPressのセキュリティ対策
(2022.2.1)
こんにちは。
WEBディレクターのT鈴木と申します。
余寒厳しき折ですが、いかがお過ごしでしょうか。
ぽかぽかと暖かい湯たんぽが、手放せない時期かと思います。
レンジでチンするタイプがお勧めです。
さて昨今、WEBサイトを対象とするサイバー攻撃が増加しております。
NICTER観測レポート2020によると、2020年のサーバー攻撃の関連通信は前年より1.5倍に増えています。10年前に比べると110倍にも達しており、サイバー攻撃は年々激化していると言えます。
サイバー攻撃によって、具体的にはどのような被害が考えられるのでしょうか。
・WEBサイトの改ざん
・ユーザーを悪質なサイトへ誘導
・情報漏洩(個人情報も)
・復旧コストや損害賠償
顧客や取引先など多くの関係者とインターネットで繋がる現在では、セキュリティ対策も企業の社会的責任(CSR)として求められています。
皆さまのWEBサイトでは、対策はとられていますか?
今回は、圧倒的シェアのCMS『WordPress』における、セキュリティ対策をご紹介します。
1. WordPressバージョンアップ(PHP・MySQL・プラグインを含む)
WordPressはオープンソースであり、古いバージョンのまま放置することでセキュリティ・リスクが高まります。そのため定期的に、サーバー環境のPHP、WordPress本体やプラグインのバージョンを更新することで対処します。
不用意なバージョンアップはサイトの機能に不具合を起こしかねないため、必ず事前にバックアップをしてから実施します。
2. 定期的バックアップ
定期的にWEBサイトのバックアップを丸ごととることで、問題の無い状態にいつでも戻せるように備えます。
3. ログインのセキュリティ
3-1. ログインURL変更
デフォルトだと推測されやすいログインURLを、複雑な文字列に設定します。
3-2. IDとパスワードを推測されにくいものに
一般に推測されやすいIDを避け、パスワードも推測できない複雑なものを設定します。
3-3. 画像認証の導入
ログイン画面に画像認証を導入することで、不正ログインを試行するプログラムから防御します。
3-4. ログインのアラート設定
ログインがあった際に通知されることで、怪しいアクセスに気づける状態にします。
4. システム構成ファイルのアクセス制限とパーミッション設定
WordPressの重要ファイルに対し、外部からのアクセスを防ぐ設定、書き換えや実行を防ぐ設定を行います。
5. サーバーWAF
サーバー側でWAFをONにすることで様々な攻撃を自動で検知し防ぐことが可能です。
上記は代表的なもので、これで万全と言い切ることはできませんが、WordPressのセキュリティ上の弱点をある程度カバーできると言えます。
気になる方はぜひご相談ください。