-
最近の投稿
アーカイブ
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
カテゴリー
タグ
パンフレットデザイン制作事例-リフォーム・リノベーション・新築の設計事務所様
(2017.030.2)
皆さん、こんにちわ。
大阪東京のデザイン事務所タイタンアートの米原です。
3月に入りました。少しずつ暖かくなってきましたが、まだ肌寒さは否めません。
寒暖差にご注意ください。
本日、ご紹介するのは、
リフォーム・リノベーション・新築物件の建築設計事務所様の
パンフレットです。
ナチュラルでシンプルなテイストが得意な設計事務所様でしたので、
やさしいデザインに仕上げました。
子ども達、家族の笑顔があふれる家をテーマに、人と人がコミュニケーションが見える
パンフレットカタログを心がけました。
実績紹介にもなり、雑誌のようでもあるこのパンフレットは
読み手の方にも大変好評を頂きました。
T.Yonehara
会社案内パンフレットデザイン制作事例-建築設計事務所様
(2016.12.07)
みなさん、こんにちわ。
大阪東京のデザイン会社タイタンアートの米原です。
年の瀬です。バタバタすることも多く、お忙しいと思いますが、
寒さも増しておりますので、どうぞ御身体をご自愛ください。
今回ご紹介するのは、ビルや公共建築、タワーマンションなどの大きな建造物の
建築図面を手掛ける設計事務所様の海外向けの
会社案内・実例紹介パンフレットのデザインです。
北京の展示会でお配りできるようにと、
短納期で仕上げさせて頂きました。
大国、中国仕様です。中表紙で、
かっこよく万里の長城を。
日本語と中国語ハイブリッド仕様です。
実績はわかりやすく、物件がより良く見えるように工夫しました。
最後は大国のビル群をレイアウトし、未来のお客様への敬意を表しました。
その時、その場で必要なものを適切にデザインに落し込む、
それがタイタンアートのデザインのポリシーでもあります。
T.Yonehara
建築設計事務所様パンフレット
(2015.08.28)
こんにちは。デザイナーSです。
最近、納品したパンフレットのご紹介させていただきます。
京都の建築設計事務所様のパンフレットをつくるにあたり、
まず、打ち合わせでは、こういったイメージ・雰囲気でつくるという、デザインの方向性をすりあわせるために、既存の世の中にある参考の画像をお見せしました。
で、無事、私も好きな雰囲気に方向性が決まり、
どういった情報を載せたいか、をご指示いただき、
デザインをすすめていきました。
ロゴも何案かご提案し、
最終できあがったのが、、
木にこだわありがあり、子育て住宅をコンセプトにされているため、
木のおもちゃを取り扱ってそうな雰囲気かつ、建築という固さを兼ね備えたのロゴに。
中面は、きれいな写真がたくさんあったので、極力いろんな場面を見せ、各コンセプトに合致するようなレイアウト。
天井が高い、カフェ風のおうちのトリミングは、私としては新しい入れ方でした。
私としても気に入ったパンフレットに仕上がり、
もちろん、お客様にも喜んでいただけたお仕事となりました。
ぜひ、またパンフレット等制作の際は、一緒につくっていけたらと思いますので、
タイタン・アートまでお声がけ下さい。